藤永智也公式サイト
  • ホーム
  • ヘルスタイムマネジメント講座とは
  • 講師紹介
  • 成功事例
  • コラム
  • お問い合わせ
  • ホーム
  • ヘルスタイムマネジメント講座とは
  • 講師紹介
  • 成功事例
  • コラム
  • お問い合わせ
  1. HOME
  2. コラム
  3. 運動管理

運動管理

  • 運動不足と病気の関係を知ろう!自分の運動習慣をセルフチェック

    • 2022年12月4日
  • 運動不足を解消する方法!意志が弱くても続けられるタイムマネジメント

    • 2022年10月28日

Instagram

tomoya_htm

世の中が便利だから、体を動かさなくなった、、、。
と、自覚している人も多いのではないでしょうか?
⁡
便利すぎる技術革新が運動不足の一因となっています。
⁡
体を動かさなくても生活ができるためです。
⁡
たとえば、
服、家電、食べ物など欲しい物は、ネットで注文したら、家まで届けてくれます。
⁡
移動は、車、電車、飛行機など乗り物に座っておけば、目的地に着きます。
⁡
そのため、普通に生活をしていれば、自然と運動不足になってしまうんですよね。
⁡
そこで、あえて不便な生活を取り入れていくことがポイントです。
⁡
実生活に時間管理の考え方を当てはめれば、かんたんに生活の中に取り入れることができます。
具体的な方法は、次回、以降の投稿を楽しみにしてください!
⁡
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
⁡
頑張ろうという意志が弱くても、適度な運動を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎運動に関する知識全般
▶︎︎運動不足を解消する方法
▶︎︎薬に頼らない方法
⁡
運動習慣を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣改善
#運動不足
#運動不足解消
#運動習慣
#適度な運動
トイレで夜中に何回も目が覚める、、、。
と悩んでいませんか?
⁡
そんな方は、アルコール摂取による影響のよって、睡眠不足になっている可能性があります。
⁡
通常は、夜にトイレに行かないですむように抗利尿ホルモンであるバソプレシンのおかげで寝ている時に尿意を感じません。
⁡
しかし、アルコールを摂取すると、バソプレシンがうまく働けないので、尿意を感じ、中途覚醒するわけです。
⁡
飲み会でお酒を飲みすぎた日の夜は、トイレに目が覚める経験がないでしょうか?
⁡
たとえば、毎日500mlのチューハイを3本、飲むような習慣があるクライアントさんは、夜中に2.3回/日、トイレに起きていました。
⁡
一方で、ビール500mlを1本くらいの量であれば、寝つきをよくして、睡眠の質を下げないことが分かっています。
⁡
アルコールを飲みすぎないように生活習慣を見直すことが大事ですね!
見直すときのポイントは時間の使い方を変えることです。
⁡
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
⁡
好きな時間を過ごしながら、早寝早起きの睡眠習慣を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎睡眠に関する知識全般
▶︎睡眠の質を上げる方法
▶︎薬に頼らない方法
⁡
睡眠を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣改善
#睡眠改善
#睡眠不足
#睡眠不足解消
#質の良い睡眠
お腹が出てるのに、なんで空腹になるんだ、、、。
と疑問に思ったことは、ありませんか?
⁡
実は、太っていること自体が食べすぎを助長するのです。
⁡
過剰な脂肪細胞が原因で食欲を抑えるホルモンのレプチンが働きにくくなるためです。
これをレプチン抵抗性といいます。
⁡
BMI:25を超えるような肥満の人が痩せにくい要因の1つに、食べすぎを加速させるホルモンの影響があります。
⁡
僕自身もBMI:25を超えていた時は、食べても食べてもお腹が満たされない感覚がありました。
⁡
なので、痩せては、太る、、。
リバウンドを繰り返してました。
⁡
そこで、有効だったのが食生活に時間管理の考え方を応用することでした。
⁡
次回、以降の投稿で具体的な方法を解説していきますね!
⁡
𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅
⁡
好きな食べ物を我慢することなく、栄養バランスの良い食生活を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎食事に関する知識全般
▶︎食生活の乱れを解消する方法
▶︎薬に頼らない方法
⁡
食生活を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣改善
#食生活改善
#食べすぎ防止
#栄養バランスの良い食事
#食習慣改善
仕事やプライベートが忙しくて運動する時間がない、、。
と悩んでいませんか?
⁡
実は、自分の勝手な思い込みが忙しさを作り出しているのです。
⁡
多くの人は、無意識のうちに時間を浪費しています。
⁡
1回やってみて欲しいのですが、
昨日、1日で何をしているか30分ごとに書き出してみてください。
⁡
すると、何も記載できない"空白の時間"が出てこなかったでしょうか?
⁡
無意識に行動しているので、覚えていないんですよね。
ここに時間の浪費が隠れている可能性が高いです。
⁡
自分自身が価値を感じていない時間の浪費に気づけば、あとは、やめるだけで運動する時間が生まれます。
⁡
忙しくて時間がないと思っている人こそ、自分の行動をスケジュールに書き出すことをおすすめします。
きっと空白の時間が出てきますよ!
⁡
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
⁡
頑張ろうという意志が弱くても、適度な運動を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎運動に関する知識全般
▶︎︎運動不足を解消する方法
▶︎︎薬に頼らない方法
⁡
運動習慣を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣
#運動不足
#運動しなきゃ
#運動習慣
#運動習慣作り
#運動習慣化
#ヘルスタイムマネジメント講座
なかなか寝つけないから、夜更かしをしてしまう、、、。
と悩んでいませんか?
眠気がこなければ、寝つけませんよね。
⁡
そんな方は、寝る前にタバコを吸う習慣を見直した方が良いかもしれません。
⁡
タバコに含まれるニコチンという成分に覚醒を促す作用があるからです。
⁡
ニコチンは、体内に入ると自律神経に作用し、興奮させる効果のあるアドレナリンというホルモンを分泌させます。
⁡
アドレナリンが体内から消失するには、2時間ほどかかります。
⁡
そのため、眠気が来ずに夜ふかししてしまいます。
⁡
眠りにつく3時間前には、タバコを吸わないように生活習慣を変えてみましょう!
⁡
自然に眠気がきて、寝つけるようになりますよ。
⁡
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
⁡
好きな時間を過ごしながら、早寝早起きの睡眠習慣を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎睡眠に関する知識全般
▶︎睡眠の質を上げる方法
▶︎薬に頼らない方法
⁡
睡眠を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣
#睡眠不足
#睡眠不足解消
#睡眠の質を上げる
#快眠したい
#タバコ
#ヘルスタイムマネジメント講座
食欲を抑えられない、、、。
と悩んでいませんか?
なかなか我慢できないものですよね、、。
⁡
そんな方は、睡眠が十分にとれていない可能性があります。
⁡
睡眠不足で食欲ホルモンのバランスが乱れてしまうからです。
⁡
食欲ホルモンは、レプチンとグレリンの2つあります。
⁡
睡眠不足で食欲を抑えるレプチンの効果が弱まります。
⁡
睡眠不足で食欲を促すグレリンの効果が強まります。
⁡
そのため、食べすぎないように頑張っても、食欲を抑えられないんですよね。
⁡
食べすぎをやめたい人は食事の工夫だけでなく、睡眠も見直しましょう!
頑張らなくても食べすぎを解消できるかもしれません。
⁡
𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅𓂅
⁡
好きな食べ物を我慢することなく、栄養バランスの良い食生活を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎食事に関する知識全般
▶︎食生活の乱れを解消する方法
▶︎薬に頼らない方法
⁡
食生活を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#食欲が抑えられない
#痩せたいけど痩せない
#痩せたいけど食べたい
#食べすぎ
#食べすぎ注意
#食べすぎちゃう
#ヘルスタイムマネジメント講座
天候や季節のせいにして体を動かさない理由を作っていませんか?
⁡
天気や季節のせいにすれば、運動をしない理由を作りやすいです。
⁡
自分でコントロールできないから、最もらしい言い訳になります。
⁡
たとえば、
雨が降れば、風邪を引いたり、こけたりする可能性がある。
⁡
猛暑日は、熱中症になるから外に出られない。
⁡
寒いから体を動かす気になれない。
⁡
など。
⁡
運動習慣を作る際は、天気や季節に左右されない環境を作りましょう!
⁡
⁡
𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃𓂃
⁡
頑張ろうという意志が弱くても、適度な運動を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎運動に関する知識全般
▶︎︎運動不足を解消する方法
▶︎︎薬に頼らない方法
⁡
運動習慣を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活習慣
#運動不足解消
#運動しなきゃ
#運動習慣
#運動習慣作り
#運動習慣化
#ヘルスタイムマネジメント講座
なぜ人は起きていられるのか、疑問に思ったことはありませんか?
⁡
実は、日中、覚醒を促す2つのホルモンの働きが活発になっています。
⁡
1つ目はオレキシンです。
睡眠と覚醒のスイッチのような役割を果たします。
⁡
最近の睡眠薬では、安全性の高さからオレキシンに関連する薬が人気です。
⁡
2つ目はコルチゾールです。
ストレスホルモンとも呼ばれ、エネルギーを作ったり、不調を引き起こさないように炎症を抑える働きがあります。
⁡
規則正しい生活をしている人は5時から15時くらいまで体内での分泌が盛んです。
⁡
ただし、不規則な生活をしていると、どちらのホルモンも活発になる時間帯がズレるため、睡眠の質が下がります。
⁡
生活リズムを整えれば、睡眠薬に頼ることなく自然に眠れます!
⁡
〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎〰︎
⁡
好きな時間を過ごしながら、早寝早起きの睡眠習慣を続けられる!!
⁡
『ヘルスタイムマネジメント・メソッド』について情報発信しています。
⁡
▶︎睡眠に関する知識全般
▶︎睡眠の質を上げる方法
▶︎薬に頼らない方法
⁡
睡眠を見直したい人は、是非、この投稿を"保存"して下さいね!
⁡
#生活リズム
#生活習慣
#健康になりたい
#睡眠
#睡眠改善
#睡眠不足解消
#睡眠の質
#睡眠の質を上げる
#快眠したい
#寝不足
#寝不足解消
#不眠症改善
#夜ふかし
#睡眠習慣
#ヘルスタイムマネジメント講座
さらに読み込む Instagram でフォロー

Twitter

Tweets by tomoza1013

  • ホーム
  • ヘルスタイムマネジメント講座とは
  • 講師紹介
  • 成功事例
  • コラム
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
© 薬を渡さない薬剤師

キーワード検索

メニュー